
2020年7月
北海道十勝浦幌町
太古の杜、夏

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれる浦幌の原生林。
シナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹やトドマツなどのほぼ原生に近い天然林の姿が見れる貴重な森林です。
(※管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)
北海道十勝総合振興局ホームページ
(アクセス)
北海道十勝郡浦幌町富川
2020年5月
北海道音更町
音更(おとふけ)の菜の花畑

一面黄色の世界に包まれる
十勝ブルーと菜の花の黄色の世界。
菜の花は北海道のちょっと遅い春の訪れを知らせてくれます。
満開時は一面が黄色に染まり、北海道ならではの広大で美しい景色を楽しむことができます。
しかし、ただ美しいだけではなく菜の花畑も生産現場です。その美しい菜の花から菜種油がつくられています。
見て楽しみ、食べて楽しむ菜の花ピクニックにでかけましょう!
(いただきますカンパニーホームページより一部引用)
(参考URL)いただきますカンパニー
(アクセス)北海道河東郡音更町
2020年6月
北海道十勝浦幌町
太古の杜のクリンソウ

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
北海道十勝浦幌町にある原生林です。 春夏秋冬で様々な景色を楽しむことができます。
上層木にはシナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹のほかトドマツがほぼ原生の状態で存在しています。
(管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)北海道十勝総合振興局
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町
2020年7月
北海道十勝浦幌町
太古の杜、夏

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれる浦幌の原生林。
シナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹やトドマツなどのほぼ原生に近い天然林の姿が見れる貴重な森林です。
(※管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)北海道十勝総合振興局ホームページ
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町
2020年7月
北海道十勝浦幌町
太古の杜、夏

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれる浦幌の原生林。
シナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹やトドマツなどのほぼ原生に近い天然林の姿が見れる貴重な森林です。
(※管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)北海道十勝総合振興局ホームページ
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町
2020年7月
北海道芽室町
夏の小麦畑

夏の夕暮れ、黄金色に染まる小麦畑
北海道十勝地方の夏は、小麦畑の景色が広がります。穂が実り、段々と小麦が色づいていく様子は十勝ならではの景色です。
(アクセス)北海道河西郡芽室町
2020年10月
北海道十勝浦幌町
収穫後の十勝の畑

広大な大地をかけるトラクター
収穫後、広大な大地を駆け抜けるトラクター。
収穫の後のもう一仕事。農家さんは来年の作物のために畑の準備をし、来年の雪溶けを待ちます。
間近でトラクターは圧巻です。
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町
2020年10月
北海道幕別町
十勝の牧場

広がる青空と牧草地
好奇心旺盛な牛たちはカメラに興味津々。いい天気の中の放牧は牛たちもとても気持ちがよさそうです。
普段中々見ることのできない景色をお楽しみください。
(実際にこの景色が見たい、牛に触れる酪農体験がしたい方という方は撮影にご協力いただいた「iふぁーむ」まで。)
(参考URL)iファームfacebook
(アクセス)北海道幕別町忠類
2020年10月
北海道十勝浦幌町
十勝、秋の収穫

秋晴れの空と収穫
9月~10月の秋晴れの十勝では、様々な作物の収穫の時期。
人が生きていく上で必要なエネルギーになる作物を、ここ十勝では育てています。
ほんの少しでも、みなさんに届けられるまでのストーリーを見ていただけると嬉しいです。
2020年10月
北海道十勝浦幌町
太古の杜、秋

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれる浦幌の原生林。
シナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹やトドマツなどのほぼ原生に近い天然林の姿が見れる貴重な森林です。
(※管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)北海道十勝総合振興局ホームページ
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町
2020年10月
北海道十勝浦幌町
太古の杜、秋

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれる浦幌の原生林。
シナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹やトドマツなどのほぼ原生に近い天然林の姿が見れる貴重な森林です。
(※管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)
北海道十勝総合振興局ホームページ
(アクセス)
北海道十勝郡浦幌町
2020年10月
北海道十勝浦幌町
太古の杜、秋

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれる浦幌の原生林。
シナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹やトドマツなどのほぼ原生に近い天然林の姿が見れる貴重な森林です。
(※管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)北海道十勝総合振興局ホームページ
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町
2020年10月
北海道十勝浦幌町
太古の杜、秋

十勝の山に彩る自然豊かな原生林
春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれる浦幌の原生林。
シナノキ、ミズナラ、ドロノキなどの広葉樹やトドマツなどのほぼ原生に近い天然林の姿が見れる貴重な森林です。
(※管理の都合上により入林を制限しています。入林については、十勝総合振興局森林室にお問い合わせください)
(参考URL)北海道十勝総合振興局ホームページ
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町
2020年5月
北海道音更町
音更神社(おとふけ)のエゾリス

エゾリスが暮らす名木美林指定の鎮守の森
「カリカリカリ」とエゾリスが木の実を食べる音が神社内に心地よく響きます。
ここは音更神社。音更の杜は別名「千畳敷公園」として北海道環境緑地保護地区、十勝名木百選、音更町名木・美林指定を受け、春は桜の名所として、夏は蝉声賑々しく、秋は紅葉が色を添え、冬は雪上をエゾリスが遊び、モモンガも暮らす豊かな杜です。ときにはフクロウ、キタキツネ、ワシ、カモをも見ることができ、多くのカメラマンが全国から集まります。
15,000坪の広大な境内には他に類を見ない樹齢450年を超すハルニレの御神木がそびえ立ちます。 (音更神社ホームページより一部引用)
(参考URL)音更神社ホームページ
(アクセス)北海道河東郡音更町元町3
・とかち帯広空港から車で40分 ・JR帯広駅から車で20分
2020年1月
北海道十勝浦幌町
杉江山林

カラマツに包まれる静寂の空間
「近くにきれいな林はありますか?」
浦幌町役場の吉田さんが連れっていってくれたのが「杉江山林」。
そこは美しく手入れがされ、整然と並ぶカラマツ林に包まれた空間で思わず息をのむ。ときおり、木の枝から落ちてくる雪の音と自分が踏む足音だけが聞こえてくる。ここ杉江山林は、指導林家の杉江さんが大切に育てられた樹齢60年のカラマツ林。
林業技術伝承の森として多くの方が視察に来られるのだそう。 次は若葉の季節や夏、秋に来てみたいです。
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町 ・とかち帯広空港から車で約60分 ・釧路空港から車で約70分
2020年1月
北海道豊頃町
ハルニレの木

ドリカムゆかりの大樹は2本の木でひとつに
Dreams come trueの「Eyes to me」にも登場してくるハルニレの木。両手を大きくひろげたくなる最高に気持ちの良い空間です。
季節によって表情を変える樹齢推定140年の木。 左右いっぱいに大きく枝を伸ばした大木のはるにれ。実は2本の木が一体化して美しい形を作った珍しいものです。雨の日も風の日も決して離れることなく寄り添ってきた2本の木は、まるで永遠の愛を誓い合った恋人たちのよう。
春夏秋冬、それぞれの表情を見せてくれる、撮影スポットとしても人気の場所です。 (北海道豊頃町ホームページより一部引用)
(参考URL)豊頃町観光ガイド
(アクセス)北海道中川郡豊頃町 ・道東自動車道池田ICから約30分 ・JR豊頃駅から車で約5分
2020年1月
北海道更別村
猿別川のダイヤモンドダストと霧氷

大自然から気まぐれに贈られる宝石の輝き
「十勝の人もなかなか見れないんだよ」とこの場所に連れていってくださった十勝観光連盟の梅村さんが教えてくれました。
その日はマイナス23度、晴天、風の無い日、そして湿度のある川の近く。これがダイヤモンドダストを見るのに最適な条件だそう。ダイヤモンドダストは、極寒の時期にいくつもの気象条件が揃ったときだけに出現する、美しい自然現象です。
氷点下10℃以下の快晴の早朝に、無風状態で湿度があると水蒸気が急速に冷却されるため、雲になる前に氷の粒になります。空中で舞い散るこの無数の氷の粒が、日光に反射してキラキラと輝くことから命名されたようです。別名として「天使の囁き」などとも表現されています。(北海道更別村ホームページより一部引用)
(アクセス)北海道河西郡更別村 ・帯広広尾自動車道更別ICより約10分 ・とかち帯広空港より車で約20分
2020年1月
北海道豊頃町
ジュエリーアイス

十勝川から生まれるクリスタルのような透明な輝き
2020年1月早朝。豊頃の海岸に美しい宝石が並びます。
ジュエリーアイスは、太平洋に流れ出た十勝川の氷が海岸に打ち上げられたもの。波にもまれるうちに角が取れて、透き通ったクリスタルのような氷になります。
その年の天候によっても変化しますが、1月中旬~2月下旬頃までの豊頃町大津にある十勝川河口付近の砂浜で見ることができます。 (北海道豊頃町ホームページより一部引用)
(参考URL)豊頃町ジュエリーアイス
(アクセス)北海道十勝郡豊頃町
2020年2月
北海道帯広市
雪の焚き火と夕陽

雪の焚き火、川の音、そして夕陽
「パチパチパチ」焚き火の音と「サー」っと流れる川の音。沈む夕陽。
さわやかな風に誘われて過ごす贅沢な時間。 雄大な十勝幌尻岳(1,846メートル)を仰ぐポロシリ高原は、四季の移ろいをまるごとエンジョイできるネイチャー・ゾーン。一歩足を踏み入れると、野鳥のさえずり、さわやかな風、自然の花々が優しく微笑んで私たちを迎えてくれます。
スノーピーク十勝ポロシリキャンプフィールドは株式会社スノーピークが運営する十勝幌尻岳山麓にある自然いっぱいのオートキャンプ場です。
(関連URL)スノーピーク十勝ポロシリキャンプフィールド
(アクセス)北海道帯広市拓成町
・帯広の市街地から南西へ約35km、日高山脈・十勝幌尻岳の山麓に位置しています
2020年10月
屋久島・千尋の滝

2020年9月
西部林道のヤクザル

2020年10月
屋久島・大川の滝

2020年9月
ヤクスギランド〜荒川の苔

2020年9月
白谷雲水峡〜渓流と滝

2020年9月
白谷雲水峡〜苔と水

2020年9月
白谷雲水峡〜杉の大木

2020年10月
白谷雲水峡〜苔と雫

2020年9月
縄文杉トロッコ道〜苔

2020年10月
白谷雲水峡〜苔むす森手前の小川

2020年10月
白谷雲水峡〜苔むす森

2020年9月
縄文杉トロッコ道〜小杉谷橋

2020年9月
縄文杉トロッコ道〜ヤクザル

2020年9月
縄文杉へ〜ウィルソン株のハート

2020年9月
縄文杉へ〜苔岩

2020年9月
縄文杉へ〜メデューサ杉

2020年9月
縄文杉

岩内川上流渓畔林

岩内川上流渓畔林
畦畔林(けいはんりん)とは渓流沿いに育つ森林のことを言います。
野生動物の生息場所や移動のための回廊として大事な役割を持ちます。
毎年10月上旬から中旬に色づく十勝の紅葉の名所です。
秋の草原

秋の草原
見渡す限りの大草原、十勝にはこのような草原がたくさんあります。
自生しているのではなく、牛を放牧するために利用したり牧草として利用するために育てています。
本来家畜のために作られた草原ですが、それは人間の心まで清らかにしてくれます。
(北海道の草原は私有地であることがほとんどのため、許可なく立ち入ることはご遠慮ください)
マリユドゥの滝2

カヌーで巡るマングローブ3

西表島の渓流

マリユドゥの滝 上流

マングローブ林に包まれる

マングローブ 熱帯ジャングル

カンピレーの滝 木漏れ日が差し込む

カンピレーの滝 水の流れに癒やされる

マングローブ林と大きな岩

由布島の水牛車

西表島でダイビング

海岸の朝日

サンゴの森と熱帯魚

カンピレーの滝 支流の小川

カヌーで巡るマングローブ

カヌーから眺めるマングローブ林

カヌーで巡るマングローブ2

カンピレーの滝 滝を登る

カンピレーの滝 遠景

マリユドゥの滝

2020年10月
北海道十勝浦幌町
十勝うらほろ、留真散策の森

温泉横にある秋の色鮮やかな十勝の森
留真の森のシンボルとなっているカツラの大木の脇で撮影しました。朝日に照らされる紅葉をお楽しみください。
(アクセス)北海道十勝郡浦幌町 ・とかち帯広空港から車で約60分 ・釧路空港から車で約70分
炭山みらいの森

炭山みらいの森
かつて炭鉱の町であった浦幌町炭山。
最盛期には3千人を超え、市街地が広がっていましたが、
廃坑とともにカラマツなどが植林され、現在は深い緑の森に還り、かつての栄華を偲ばせる遺構がひっそりと眠っています。
清流常室川にはウグイやニジマスなどが橋の上からでも見られ、河原や河岸では貝の化石や石炭の地層が観察できます。
常室川の木漏れ日
